TOP > 導入事例 > ヒケ×ホットランナー|技術的対策 品質改善ポイント

ヒケ×ホットランナー|技術的対策 品質改善ポイント

ヒケ×ホットランナー|技術的対策 品質改善ポイント

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヒケ×ホットランナー|技術的対策 品質改善ポイント

成形不良『ヒケ』の原因と技術的対策
  |射出成形における品質改善の実践ポイント

ヒケとは?

ヒケとは、射出成形品の表面に生じる凹みやくぼみのことです。
特に肉厚部やボス・リブの周辺に発生しやすく、外観不良だけでなく、寸法精度の低下や機械的強度の弱体化、さらには製品機能の低下を招きます。
量産現場では頻出する成形不良のひとつであり、設計・成形・金型それぞれの視点から多角的にアプローチする必要があります。

ヒケの主な原因

1. 不均一な冷却速度

厚肉部は冷却が遅れやすく、内部収縮が表面を引っ張ることでヒケが形成されます。特に樹脂の固化速度が部位ごとに異なる場合、外観に顕著な凹みが現れます。

2. 保圧不足・保圧時間の短さ

成形時に収縮を補う樹脂が十分に供給されないと、空洞が残りヒケとなります。
特にピンゲートなどのゲートサイズが小さい場合、保圧が完了する前にゲート部が固化してしまい、保圧がかからなくなってしまうことが典型的な原因です。
またダイレクトゲートの場合でも、スプルーは外周部から固化していき、樹脂が流れていく径は小さくなっていくため、保圧はかかりにくい状況となります。

3. 不適切な金型設計

  • 肉厚の偏り
  • リブ・ボスの配置不良
  • 冷却回路の不均一

これらが複合的に作用し、局所的な収縮を助長します。

4. 材料特性

ポリプロピレンやABSなど収縮率の高い樹脂はヒケが出やすく、逆にポリカーボネートやナイロンは比較的安定しています。ガラス繊維などのフィラーを添加することでヒケ抑制効果も期待できます。

5. 成形条件の不適正

射出速度・金型温度・冷却時間などのパラメータが不適切な場合、樹脂の流動性や冷却挙動が乱れ、ヒケが発生します。

ヒケの具体例

1. 設計段階での対策

  • 肉厚を均一に設計する
  • リブやボスの配置を工夫(クロスリブやドーム接続など)
  • 厚肉部には肉盗み加工や中空構造を採用

2. 成形条件の最適化

  • 保圧時間をゲートシール時間以上に設定
  • 射出速度・圧力プロファイルを調整し、均一充填を確保
  • 金型温度を適正化し、冷却速度を均一にする
  • 冷却時間を増加させ凝固を均一化

3. 金型設計の工夫

  • ゲート位置を厚肉部に近づけることで樹脂供給を安定化
  • 厚肉部に専用インサートを設ける
  • CAE解析による事前検証で潜在リスクを最小化
  • ホットランナー化することにより保圧をかかりやすくする

よくある質問(FAQ)

Q. ヒケを放置するとどうなりますか?
A. 外観不良だけでなく、寸法誤差、強度低下、最終製品での機能不良やクレーム増加につながります。


Q. どんな材料がヒケを抑えられますか?
A. ポリカーボネートやナイロンなど収縮率の低い樹脂、あるいはガラス繊維やタルクなどフィラーを含む樹脂が有効です。

まとめ|ヒケ対策は「設計・成形・金型」の三位一体で

ヒケは単なる外観の問題ではなく、製品品質の根幹に関わる技術課題です。
設計段階での予防、成形条件の最適化、金型設計の改善を組み合わせることで、安定した品質を確保できます。
フィーサの技術情報を活用し、現場での改善と品質保証を強化していきましょう。

 

 

ホットランナーとは
成形用語集

ホットランナーとは、熱可塑性プラスチックの射出成形において成形品へ樹脂を流すための道スプルー・ランナーを溶融した状態で保ち、成形品のみを取り出す技術の事を指します。

PLAGATE System
ホットランナ|シャットオフノズル

独自のシステムでユーザの多様なニーズに対応
FISAのノズルは、さまざまなジャンルの金型や成形機に組み込むことによって、成形の合理化と資源の有効活用に貢献します。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加